今日の雑学
ティファールから大容量のスチームボイラーを装備したアイロンが発売され、「プロの仕上がりが可能になる」と人気を集めた。大量の高温高圧のスチームを連続噴射することで ▼ 、アイロンの効きをよくしているのだ。日本のメーカーも、それにならって多くの機種を発売し、ちょっとしたアイロンブームを起こしている。日本でも、アイロンがけは卑弥呼(ひみこ)の時代から行なわれていたというが、アイロンをかけるとなぜシワが伸びるのだろう。その方法のしくみを調べてみよう。アイロンをかけるとシワが伸びる理由は、ナノの世界で説明される。繊維(せんい)分子の構造にまで視野を拡大しないと理解できないのである。例えば、シワができやすいことで知られる綿について考えてみよう。綿は繊維分子同士が手をつないだ「くさり」状態になっているが、そこに水分が加わると部分的にバラバラになり、再結合する。このとき、元の位置とは異なった位置で結びついてしまう。これがシワの原因である。このシワをなくすには、まず再結合を外して元に戻す必要がある。それが、スチームを用いたアイロンがけ。高温の蒸気を当てることで、ズレた分子の位置をリセットし、高温のアイロンで適正に再配置させる。こうして、元のスッキリした形が再現されるのである。ウールの場合は、多少しくみが異なる。ウールは人の髪と同様、表面がキューティクルで覆われている。これは魚の鱗(うろこ)のようなもので、水を吸うと開いてしまう。洗濯して乾燥するとパサついてしまうのはこれが原因である。そこで、蒸気をかけて熱でそのパサつきをリセットするのが、アイロンがけのしくみである。150度くらいのスチームアイロンを1センチくらい浮かせ、蒸気を当てるようにかけると、きれいに仕上がる。以上のように、アイロンがけのメカニズムはたいへん複雑だ。当たり前のモノほどしくみは難しいといわれるが、アイロンがけもその一例だろう。
雑学事典一覧
雑学週間ランキング
先週(月~金)のランキング