今日の雑学
現在一般的に月見草と呼ばれているのは、待宵草などのことであって、本物の月見草ではない。そもそも、月見草が日本へ入ってきたのは、嘉永年間の一八五〇年代のこ ▼ とだ。太宰治の『富嶽百景』に登場するなど、日本人になじみのある花なのだが、実際におめにかかるとなると、これは大変にむずかしい。本来、月見草はひじょうに弱い草花であり、野生ではなかなか育たないと言われているのだ。つまり、道端や山道で気軽に、この花と出会うことはできないのである。では、私たちが、日ごろ月見草と呼んでいるあの黄色い草花はというと、マツヨイグサやオオマツヨイグサなどであることが多いようだ。これらは、月見草ととてもよく似ていることから、俗称的に「ツキミソウ」と呼んでいるので、あながち間違いではない。しかし、本物の月見草ではないのだ。月見草の花の色は白色であり、四弁花のやさしい花を夏季に咲かせる。花言葉は「浴後の美人」と名づけられるほどスマートですっきりとした葉の形をしている。月見草というだけあって、この美しい白い花は、夜空に月がのぼり始める夕刻より花を咲かせて、太陽がのぼり始める頃、しずかにつぼみとなる実に風情のある花なのだ。
雑学事典一覧
雑学週間ランキング
先週(月~金)のランキング